Oリングサイズの選定は、線径(Oリング断面の太さ)から寸法規格を絞り込み、内径から呼び番号(品番/型番/型式)を決定するのが合理的です。早見表が便利なのでご活用下さい。(* Oリングの選定では、材質も選択する必要があります。)
P規格 | G規格 | V規格 | AS568規格 | AN6227規格 | AN6230規格 | |
S規格 |
GS規格 | N規格 | JASOF404規格 |
KS規格 | ISO規格 | |
SS規格 |
M規格 |
大口径 | 規格外 *ご相談ください |
※寸法規格選定のための早見表は当ページ下部をご覧ください。
>>>お問い合わせ
>>>販売(Oリング.com)
>>>種類(材質/サイズ)
![]() |
W:線径(太さ) ID:内径 OD:外径 |
P規格は、公的規格のJIS B2401で運動用・円筒面固定用・平面固定用として規定されたOリングサイズの規格です。一部をJASO F404規格に呼び替えることができます。
G規格は、公的規格のJIS B2401で円筒面固定用・平面固定用として規定されたOリングサイズの規格です。また、G規格から派生したサイズシリーズにGS規格があります。
V規格は、公的規格のJIS B2401で真空フランジ用として規定されたOリングサイズの規格です。
AS568規格は、アメリカ合衆国SAEIによって航空宇宙規格として規定されたOリングサイズの規格です。旧くはARP568と呼ばれたこの規格は、一部をAN6227規格やAN6230規格に呼び替えることができます。
AS568規格は、アメリカ合衆国SAEIによって航空宇宙規格として規定されたOリングサイズの規格です。呼び番号AS568-901〜AS568-932のOリングは、主に航空機用・油圧用・管継手用で用いられています。
AN6227規格は、航空機用(運動用・円筒面固定用)として規定されていたOリングサイズの旧規格です。更に旧くはJIS WP1516と呼ばれたこの規格は、全てをAS568規格に呼び替えることが出来ます。
AN6230規格は、航空機用(円筒面固定用)として規定されていたOリングサイズの旧規格です。更に旧くはJIS WP1517と呼ばれたこの規格は、全てをAS568規格に呼び替えることが出来ます。
S規格は、円筒面固定用・平面固定用として幅広い分野で共有されているOリングサイズの規格です。昭和期に省スペースを目的として規定された細い線径のサイズシリーズです。
SS規格は、一般的なものの中では最も小さなOリングサイズの規格です。機器の小型化に対応する為に、昭和期に規定されたサイズシリーズです。
M規格は、Oリング(ゴム製品)としては極小に位置づけられるサイズ規格です。その細かさから他の規格と比較して需要は限定的ですが、精密機械などでは重用されています。
GS規格は、円筒面固定用・平面固定用として幅広い分野で共有されているOリングサイズの規格です。G規格から派生して、昭和期に規定されたサイズシリーズです。
N規格は、真空機械に向けて規定されたOリングサイズの規格です。一部をNW規格(KF規格)のセンターリング用Oリングに呼び替えることが出来ます。
JASO F404規格は、公益社団法人の自動車技術会によって自動車部品用として規定されたOリングサイズの規格です。一部をP規格に呼び替えることができます。
KS規格は、運動用・円筒面固定用として幅広い分野で共有されているOリングサイズの規格です。
ISO規格は、国際標準化機構によるOリングサイズの規格です。日本国内での流通量は、他の寸法規格と比較して非常に少ないです。
内径が250oを超えるOリングでは、送り焼き(送り加硫)などの製造方法も選択できます。
当社に限らず、Oリングメーカーは寸法表に記載していないOリング金型を多数所有していることが多いので、専用金型を製作する前に確認してみることをお勧め致します。
>>>お問い合わせ
>>>種類(材質と寸法)
>>>販売(Oリング.com)