ゴムの材料(原料ゴムと配合剤)

Oリングをはじめとするシール(パッキン・ガスケット)製品を形作るゴムの原材料、つまりゴム材質(加硫ゴム/Oリング材質)の原材料(原料ゴム及び配合剤)についてのまとめです。シール製品に用いられる主だった原料ゴム(ポリマー)を一覧で提示し、また一般的な配合剤とその種類や役割も併載いたします。シール製品の選定などに係る参考資料として、お役立て下さい。

ゴム材質(加硫ゴム/Oリング材質)は、その特性に最も強い影響を与える原料ゴム(ポリマー/ゴム材料)と、しばしば混同されます。しかし原料ゴムのままの状態では、ゴム材質に見られる弾性体としての強度や復元性、伸縮性などは殆どありませんので、シール製品を正常に作動させること(参考: Oリングの原理オイルシールの原理)は出来ません。原料ゴム(ポリマー)に配合剤(充填材や架橋剤など)を最適な配分で練り合わせて(混練して)配合ゴム(ゴムコンパウンド)と呼ばれる状態にし、そこへ更に加硫(架橋反応)を促すことで、初めてゴム弾性などを有する状態、つまりゴム材質となるのです。配合や加硫の条件、言い換えれば配合技術や成形技術の差によって、例え同一の原料ゴムを用いたゴム材質であっても性能に大きな差を生じることも考えられるので、Oリングなどの製品を選定する際には両者の違いを把握しておく必要があります。

>>>ゴム材質(Oリング材質)

 

原料ゴム(ポリマー)

Oリングなどのシール製品に用いられる代表的な原料ゴム(ポリマー)は、以下の通りです。どの原料ゴムにも主鎖や側鎖に加硫(架橋反応)の際に必要となる反応点が導入されています。また、フッ素系統のもの(FKMやFEPM、FFKMなど)やシリコン系統のもの(VMQなど)を除き、多くの合成ゴムが石油(ナフサ)を主原料としています。

略号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)によるショートカット
Rグループ Mグループ Qグループ Oグループ Uグループ
NBR HNBR CR FKM FFKM EPDM VMQ FFKO AU
SBR IIR NR・IR FEPM ACM CSM FVMQ ECO EU

ASTM:American Society for Testing and Materials/アメリカ合衆国の材料試験協会
ASTM D 1418:Standard Practice for Rubber and Rubber Latices−Nomenclature
ISO:International Organization for Standardization/国際標準化機構
ISO 1629:Rubbers and Latices−Nomenclature
JIS:Japanese Industrial Standards/日本工業規格
JIS K 6397:原料ゴム及びラテックスの略号

 

Rグループ:主鎖に不飽和炭素結合を持つゴム

Rグループとは、ゴムの分類に係る略号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)に於いて、その末尾がRと規定されている原料ゴムの集まりです。通常、略号は化学名や化学構造を英語表示した際の頭文字によって構成されており、RはRubber(ゴム)の頭文字であると同時に、主鎖に不飽和炭素結合を持つゴムであることを指しています。

>>>ゴム材質(Oリング材質)

【NBR】

アクリロニトリルとブタジエンのランダム共重合体

名称 和名 ニトリルゴム
英名 Nitrile Rubber
別称 和名 アクリロニトリルブタジエンゴム
英名 Acrylo-Nitrile-Butadiene Rubber
略号 NBR
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   R:主鎖に不飽和炭素結合を持つゴム
  • Oリングをはじめとする各種シール材に用いられるゴム材料としては、最も広く大量に流通している石油系の合成ゴムです。
  • 共重合組成のアクリロニトリルのニトリル基(シアノ基)の極性から、耐油性を有しています。また、加工性に優れています。しかし、組成に二重結合が含まれることから、耐熱性耐候性は劣っています。
  • NBRに係る通称として広く用いられているハイカーやブナNは、NBR材料メーカー(原料ゴム供給元)の商品名に由ります。

ゴム材料(原料ゴム)−ニトリルゴム(NBR)
ゴム材質(加硫ゴム)−ニトリルゴム(NBR)

原料ゴム−水素化ニトリルゴム(HNBR)

【HNBR】

HNBR.png

アクリロニトリルと水素化した
ブタジエンのランダム共重合体

名称 和名 水素化ニトリルゴム
英名 Hydrogenated Acrylo-Nitrile-Butadiene Rubber
別称 和名 水添NBR
英名 Hydrogenated NBR
略号 HNBR
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   R:主鎖に不飽和炭素結合を持つゴム

ゴム材質(加硫ゴム)−水素化ニトリルゴム(HNBR)

【CR】

ポリクロロプレンを高トランス結合した重合物

名称 和名 クロロプレンゴム
英名 Chloroprene Rubber
別称 和名 ポリクロロプレン
英名 Polychloroprene
略号 CR
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   R:主鎖に不飽和炭素結合を持つゴム
  • 最も早い時期に開発された石油系合成ゴムのひとつで、Oリングなどのシール材ほか、ベルトコンベアや建材、電線被覆材などに用いられています。
  • 主鎖に二重結合を持ちますが、置換基がハロゲン基(Cl)であることから、耐油性耐候性を有します。しかし、結合力が高くても主鎖不飽和型ポリマーなので、耐熱性は劣っています。
  • CRに係る通称として広く用いられているネオプレンは、CR材料メーカー(原料ゴム供給元)の商品名に由ります。

ゴム材料(原料ゴム)−クロロプレンゴム(CR)
ゴム材質(加硫ゴム)−クロロプレンゴム(CR)

原料ゴム−スチレンブタジエンゴム(SBR)

【SBR】

SBR.png

スチレンとブタジエンのランダム共重合体

名称 和名 スチレンブタジエンゴム
英名 Styrene-Butadiene Rubber
略号 SBR
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629)
   R:主鎖に不飽和炭素結合を持つゴム
  • 最大の生産量を持つ石油系の合成ゴムで、タイヤの主原料として大量に消費(耐摩耗性や弾性、強度特性などのバランスが良く、NRよりも優れている為)されているほか、防振材やホースなどに多用されています。
  • ランダム共重合体なので、スチレン含有量を調整することで幅広い性能を持たせることができます。
  • 以前はOリングにも用いられていましたが、性質的には不向きです。現在は上位代替であるEPDMの方が多く使われています。

ゴム材質(加硫ゴム)−スチレンブタジエンゴム(SBR)

原料ゴム−ブチルゴム(IIR)

【IIR】

IIR.png

イソブテン(イソブチレン)とイソプレンの共重合体

名称 和名 ブチルゴム
英名 Butyl Rubber
別称 和名 イソブテンイソプレンゴム
英名 Isobutene-Isoprene Rubber
略号 IIR
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629)
   R:主鎖に不飽和炭素結合を持つゴム
  • タイヤのインナーライナー若しくはチューブ、ゴム栓などとして多用(ガスバリア性に優れている為)されているほか、防振材や電線被覆材などにも用いられている合成ゴムです。
  • ジエンを含まないことから飽和度が高く、耐薬品性耐候性に優れます。しかし、非ジエン系ゴムとしての化学安定性が要因で、加工性が芳しくありません。また、耐油性耐熱性なども劣っています。
  • Oリングにも用いられることがありますが、反発弾性が全てのゴムに於いて最低であることなどから、性質的には不向きです。

ゴム材質(加硫ゴム)−ブチルゴム(IIR)

原料ゴム−天然ゴム(NR)及びイソプレンゴム(IR)

【NR・IR】

NR・IR.png

ポリイソプレン

名称 和名 天然ゴム
英名 Natural Rubber
別称 和名 イソプレンゴム
英名 Isoprene Rubber
略号 NR・IR
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629)
   R:主鎖に不飽和炭素結合を持つゴム
  • NRとIRは同じ化学構造を持っていますが、NRは生育している植物の中で生成された天然由来のゴムであるのに対し、IRは人工天然ゴムなどとも呼ばれる石油系の合成ゴムです。
  • 分子構造の規則性が高く結晶性があるので、強度や耐摩耗性に優れています。特にNRはIRと比較して高分子成分が多く、より強度が高くなります。
  • 主鎖に二重結合を持つことから耐熱性耐候性は劣っています。また、極性基を持っていないことから、耐油性にも劣ります。
  • Oリングに用いられることは稀で、通常はNBRやCRが用いられます。

 Mグループ:ポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴム

Mグループとは、ゴムの分類に係る略号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)に於いて、その末尾がMと規定されている原料ゴムの集まりです。通常、略号は化学名や化学構造を英語表示した際の頭文字によって構成されており、Mはポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴムであることを指しています。

>>>ゴム材質(Oリング材質)

【2元系FKM】

フッ化ビニリデン(VDF)6フッ化プロピレン(HFP)共重合体

【3元系FKM】

フッ化ビニリデン(VDF)6フッ化プロピレン(HFP)4フッ化エチレン(TFE)共重合体

名称 和名 フッ素ゴム
 (2元系/3元系)
英名 Fluoro Rubber
 (Bipolymer/Terpolymer)
別称 和名 ビニリデンフルオライド系フッ素ゴム
 (2元重合体/3元重合体)
英名 Copolymers of Vinylidene Fluoride
 (Bipolymer/Terpolymer)
略号 FKM(ASTM)、FPM(ISO/DIN)
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   M:ポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴム

ゴム材料(原料ゴム)−フッ素ゴム(FKM)
ゴム材質(加硫ゴム)−フッ素ゴム(2元系FKM)
ゴム材質(加硫ゴム)−フッ素ゴム(3元系FKM)

【FFKM】

4フッ化エチレンパーフルオロメチルビニルエーテル共重合体

【FFKM】

4フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体

* CSM=Cure Site Monomer

名称 和名 パーフルオロエラストマー
英名 Perfluoro Elastomer
別称 和名 パーフロロゴム
英名 Perfluoro Rubber
略号 FFKM
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   M:ポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴム
  • 近年では幅広い産業で使用されるようになりましたが、以前はその大半が半導体関連の産業で消費されていた合成ゴムです。
  • プラントでの重合が非常に難しいことから、FFKM材料メーカー(原料ゴム供給元)は数える程しか存在せず、他の合成ゴムと比較して際立って高価です。しかし、ひときわ光彩を放つ突出した性能を有しており、分子構造の主鎖が全てフッ素結合で形成されていることから耐熱性耐薬品性が秀でています。
  • カルレッツ(Kalrez)®は、FFKM材質に係る名称のひとつです。公式では、原料ゴムや配合ゴムの状態での供給は行われていません。

ゴム材料(原料ゴム)−パーフロ(FFKM)
ゴム材質(加硫ゴム)−パーフロ(FFKM)

【EPDM】

エチレン及びプロピレン、ジエン(ENB)*のランダム共重合体

* ジエン部には、DCPやHDを用いるタイプなどもあります。

名称 和名 エチレンプロピレンゴム
英名 Ethylene-Propylene Rubber
別称 和名 エチレンプロピレンジエンゴム
英名 Ethylene-Propylene-Diene Terpolymer
略号 EPDM、EPT
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   M:ポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴム
  • エチレンプロピレンゴムとは、本来はEPMを指しますが、EPMに架橋モノマーとして非共役ジエンを共重合したEPDMを指してそう呼ぶのが一般的です。
  • 大量に生産されている石油系の合成ゴムで、Oリングなどのシール材ほか、防振材や電線被覆材などに用いられています。
  • 主鎖に二重結合を持たない主鎖飽和型ポリマーであることから耐候性に優れ、石油系合成ゴムの中では高い耐熱性耐薬品性を有しています。しかし、極性基を持っていないことから耐油性は劣っています。

ゴム材料(原料ゴム)−エチレンプロピレンゴム(EPDM)
ゴム材質(加硫ゴム)−エチレンプロピレンゴム(EPDM)

原料ゴム−テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム(FEPM)

【FEPM】

FEPM.png

4フッ化エチレンとプロピレンの2元共重合体

名称 和名 テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム
英名 TetraFluoroEthylene-Propylene Rubber
通称 和名 アフラス
英名 AFLAS
略号 FEPM
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   M:ポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴム
  • Oリングなどのシール材ほか、新幹線などで用いる特別な電線被覆材にも採用(電気絶縁性や誘電正接性などのバランスに優れる為)されています。
  • EPMのエチレン部分をフッ化した構造からFKM(2元系/3元系)とは異なる耐薬品性を持つほか、主鎖であるプロピレンが放射線によって架橋することから、耐放射線性にも優れます。
  • FEPMに係る通称として広く用いられているアフラスは、FEPM材料メーカー(原料ゴム供給元)の商品名に由ります。尚、FEPM材料を生産しているメーカーは、世界的に見ても同商品名を擁するAGC旭硝子社のみです。

ゴム材質(加硫ゴム)−テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム(FEPM)

原料ゴム−アクリルゴム(ACM)

【ACM】

ACM.png

アクリル酸エステルと塩素系モノマーの共重合体

* R=メチル基/ブチル基/メトキシエチル基

名称 和名 アクリルゴム
英名 Acrylic Rubber
略号 ACM
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   M:ポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴム
  • 自動車産業でシール材やホースなどに多用(FKMに次ぐ耐熱性と、NBRに次ぐ耐油性とを兼ね備えながら、FKMよりも安価である為)されている石油系の合成ゴムです。
  • アクリル酸エステル(アクリル酸エチルやアクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシエチルなど)の組み合わせにより、耐寒性耐油性を調整して重合することが出来ます。また、アクリル酸エステルは架橋できないため、塩素系、エポキシ系、ジエン系何れかのCSMを共重合しています。
  • FKMの下位互換としてOリングに用いられることもありますが、性能的には不向きです。

ゴム材質(加硫ゴム)−アクリルゴム(ACM)

原料ゴム−クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)

【CSM】

CSM.png

エチレン及びクロロスルフォン化エチレン、塩素化エチレンの非結晶性重合体

名称 和名 クロロスルフォン化ポリエチレン
英名 Chlorosulfonyl Polyethylene
通称 和名 ハイパロン
英名 Hypalon
略号 CSM
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   M:ポリメチレンタイプの飽和主鎖を持つゴム
  • 電線被覆材やホースのほか、ウェットスーツやゴム引き布などに使われている合成ゴムです。但し、Oリングに用いられることは稀で、通常はFKMが用いられています。
  • ポリエチレンに塩素基を付加して結晶性を乱す構造にすることでゴム弾性を発現させたポリマーです。主鎖に二重結合を持たないことから、耐候性耐熱性を有します。また、塩素基を持っているので耐油性耐薬品性に優れます。
  • CSMに係る通称として広く知られているハイパロンは、デュポン社の商品名「ハイパロン(Hypalon)™」に由ります。但し、現在は製造されていません。

 Qグループ:主鎖に珪素と酸素を持つゴム

Qグループとは、ゴムの分類に係る略号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)に於いて、その末尾がQと規定されている原料ゴムの集まりです。通常、略号は化学名や化学構造を英語表示した際の頭文字によって構成されており、Qは主鎖に珪素と酸素を持つゴムであることを指しています。

>>>ゴム材質(Oリング材質)

【VMQ】

有機ポリシロキサンとメチルビニルシロキサンの重合物

名称 和名 シリコンゴム
英名 Silicone Rubber
別称 和名 ビニルメチルシリコーンゴム
英名 VinylMethyl Silicone Rubber
略号 VMQ、SI
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   Q:主鎖に珪素と酸素を持つゴム
  • シリコンゴムとは、主鎖にシロキサン結合を含むゴムの総称です。従ってFVMQやPVMQなどもシリコンゴムに含まれますが、一般には置換基が全てメチル基のMQに架橋点としてビニル基を導入したVMQのことを指してそう呼びます。
  • 主鎖のシロキサンが持つ高い結合エネルギーにより、耐熱性耐候性を有します。また、この主鎖は分子間の距離が大きいことから、耐寒性に優れる反面、機械的性質ガスバリア性は劣ります。
  • 珪素を含む高分子化合物を意味するSilicone(シリコーン)と、珪素自体を指すSilicon(シリコン)とは異なりますが、慣用的には区別されていない為、シリコンゴムの呼称が広く使われています。

ゴム材料(原料ゴム)−シリコンゴム(VMQ)
ゴム材質(加硫ゴム)−シリコンゴム(VMQ)

原料ゴム−フロロシリコンゴム(FVMQ)

【FVMQ】

FVMQ.png

メチルトリフルオロプロピルシロキサンとメチルビニルシロキサンの重合物

名称 和名 フロロシリコンゴム
英名 FluoroSilicone Rubber
別称 和名 フルオロプロピルメチルビニルシリコーンゴム
英名 FluoroPropylMetylVinyl Silicone Rubber
略号 FVMQ
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)
   Q:主鎖に珪素と酸素を持つゴム
  • その大半が低温用途に使われている合成ゴムで、VMQに含まれるアルキル基の一部をフッ化したものです。
  • シロキサン骨格に付く置換基にトリフルオロプロピル基が導入されたことにより、FKMには無い極めて優れた耐寒性や、VMQには無い耐油性を兼ね備えています。しかし、基本構造はVMQであることから、機械的性質などは劣ります。
  • 珪素を含む高分子化合物を意味するSilicone(シリコーン)と、珪素自体を指すSilicon(シリコン)とは異なりますが、慣用的には区別されていない為、シリコンゴムの呼称が広く使われています。

ゴム材質(加硫ゴム)−フロロシリコンゴム(FVMQ)

 Oグループ:主鎖に炭素と酸素を持つゴム

Oグループとは、ゴムの分類に係る略号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)に於いて、その末尾がOと規定されている原料ゴムの集まりです。通常、略号は化学名や化学構造を英語表示した際の頭文字によって構成されており、Oは主鎖に炭素と酸素を持つゴムであることを指しています。

>>>ゴム材質(Oリング材質)

原料ゴム−パーフルオロポリエーテルエラストマー(FFKO)

【FFKO】

FO-FO.png

フッ素化ポリエーテル骨格のシリコーン架橋反応による重合体

名称 和名 パーフルオロポリエーテルゴム
英名 Perfluoropolyether Rubber
別称 和名 サイフェル
英名 SIFEL
略号 FFKO
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO1629/JIS K 6397)
   O:主鎖に炭素と酸素を持つゴム
  • 他の合成ゴムと比較して高価である為、耐薬品性低温性の両立が必要な部位で、限定的に用いられることが多いです。例えば、接着・コーティング用のものは、輸送機器の吸排気装置や電子機器のプリント基板、化学反応装置などで使われています。或いは、液状射出成型用のものは、パッキンやガスケットとして輸送機器の燃料装置や半導体製造装置、石油掘削機器などで採用されています。
  • ポリエーテルの水素部分が全てフッ素化されている主鎖骨格がSiを介して架橋している為、秀でた耐薬品性と際立った低温性を兼ね備えています。
  • FFKOに係る通称のサイフェルは、FFKO材料メーカー(原料ゴム供給元)の商品名に由ります。尚、FFKO材料を生産しているメーカーは、世界的に見ても同商品名を擁する信越化学工業社のみです。

ゴム材質(加硫ゴム)−サイフェル(FFKO)

原料ゴム−エピクロロヒドリンゴム(ECO)

【ECO】

ECO.png

エピクロロヒドリンとエチレンオキシドの2元共重合体

名称 和名 エピクロロヒドリンゴム
英名 Epichlorohydrin Rubber
別称 和名 エチレンオキシド-エピクロロヒドリン2元共重合体
英名 Ethylene Oxide-Epichlorohydrin Copolymer
略号 ECO
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO1629/JIS K 6397)
   O:主鎖に炭素と酸素を持つゴム
  • エピクロロヒドリンゴムは、一般にはECOだけでなくCO(エピクロロヒドリン単独重合体)やGCO(エピクロロヒドリン-アリルグリシジルエーテル2元共重合体)、EGCO(エピクロロヒドリン-エチレンオキシド-アリルグリシジルエーテル3元共重合体)を含み、エピクロロヒドリンを主成分としたポリエーテルゴムの総称とされています。
  • ECOは、エピクロロヒドリンに側鎖のないエチレンオキシドを開環重合させることにより、COとの比較で極端に耐油性を劣化させることなく、低温性ゴム弾性が良化されています。
  • 輸送機器などでパッキンやガスケットとして用いられているほか、ベルトやゴムライニング、ロール、電線被覆などとしても広く使用されています。

 

 Uグループ:主鎖に炭素と酸素、窒素を持つゴム

Uグループとは、ゴムの分類に係る略号(ASTM D 1418/ISO 1629/JIS K 6397)に於いて、その末尾がUと規定されている原料ゴムの集まりです。通常、略号は化学名や化学構造を英語表示した際の頭文字によって構成されており、Uは主鎖に炭素と酸素、窒素を持つゴムであることを指しています。

>>>ゴム材質(Oリング材質)

原料ゴム−ウレタンゴム(AU)

【AU】

U.png

ポリエステルと芳香族イソシアネートとジアミン化合物の3元縮合物

* R=ポリエステル

名称 和名 ウレタンゴム
英名 Urethane Rubber
別称 和名 ポリエステルウレタン
英名 Polyester Urethane
略号 AU、U
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629)
   U:主鎖に炭素と酸素、窒素を持つゴム
  • Oリングをはじめとするシール製品のほか、自動車部品としてインシュレーターやクッションなどに用いられている石油系の合成ゴムです。
  • 機械的性質に優れ、高い耐摩耗性や耐圧性を有しますが、耐熱性耐加水分解性(耐水性)は劣ります。EUとの比較では、耐油性は勝っていますが、耐寒性と耐加水分解性は劣っています。
  • 3種類の原料を組み合わせて長鎖結合することから幅広い特性を実現できるので、注入成形する液状タイプ、プレス加硫成形するミラブルタイプ、射出成型する熱可塑タイプの3種類があります。

ゴム材質(加硫ゴム)−ウレタンゴム(U)

原料ゴム−ウレタンゴム(EU)

【EU】

U.png

ポリエーテルと芳香族イソシアネートとジアミン化合物の3元縮合物

* R=ポリエーテル

名称 和名 ウレタンゴム
英名 Urethane Rubber
別称 和名 ポリエーテルウレタン
英名 Polyether Urethane
略号 EU、U
 * ゴムの分類記号(ASTM D 1418/ISO 1629)
   U:主鎖に炭素と酸素、窒素を持つゴム
  • フィルムやロール、ケーブル、靴底などに多用されている石油系の合成ゴムですが、Oリングに用いられることは稀です。
  • 機械的性質に優れ、耐摩耗性や耐圧性を有しますが、耐熱性耐加水分解性(耐水性)は劣ります。AUとの比較では、耐寒性や耐加水分解性は勝っていますが、耐油性は劣っています。
  • 3種類の原料を組み合わせて長鎖結合することから幅広い特性を実現できるので、注入成形する液状タイプ、プレス加硫成形するミラブルタイプ、射出成型する熱可塑タイプの3種類があります。

配合剤

Oリングなどのゴム製品に用いられる代表的な配合剤は、下表の通りです。冒頭でも述べた通り、ゴム材質(加硫ゴム/Oリング材質)は、原料ゴム(ポリマー)に配合剤を練り合わせて配合ゴム(コンパウンド)を製作した上で、加硫(架橋反応)を促すことで初めて完成します。ここでは、物性や加工性、価格優位性などの向上を目的として添加される充填材(フィラー)をはじめとして、様々な配合剤の種類や役割を掲載いたします。

配合剤 主な役割 具体例
充填材(補強性) 強度の向上高硬度化 カーボンブラック、二酸化ケイ素(シリカ)
充填材(非補強性) 体積の増加、加工性の良化 クレー、タルク、炭酸カルシウム
可塑剤(軟化剤) 軟化、加工性の良化 パラフィン、油類、液状ゴム
架橋剤(加硫剤) 原料ゴムの反応点同士を結合 硫黄、有機過酸化物
加硫促進剤 架橋剤効果の早期化 有機加硫促進剤
架橋助剤 加硫促進剤の補助 酸化亜鉛、ステアリン酸、トリアリルイソシアネート
老化防止剤 原料ゴムの酸化防止(架橋保護) アミン系化合物、フェノール系化合物
加工助剤 金型離型性の良化、加工性(流動性など)の良化 ワックス類、脂肪酸類
受酸剤 加硫の安定化(加硫時に発生する酸化物の吸収) 酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化亜鉛
顔料 着色 酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン化合物