Uパッキン・Yパッキン・ダストシールのまとめです。種類や材質、取扱、保管について他、スリッパーシールについても図入りで解説します。Uパッキンやダストシールの選定や設計、使用に役立てて下さい。
Uパッキンとは、油空圧用のロッドやピストンなどのシリンダー部に使用されるリップ形のシール材のことで、断面形状がY字にも見えることから、各メーカーによってUパッキン、Yパッキンの2つの呼び名が有ります。ダストシールは、外部からのダストの侵入を防ぐために使用されるパッキンです。ロッドの油を掻き出す目的で使用される場合もありますが、油の掻き出し作用と耐ダスト性は相反するため、どちらに重点を置くかにより選定が必要です。
[Uパッキン・Yパッキン・ダストシールの種類]
各パッキンには用途に応じて下記のような種類が有ります。
[Uパッキン・Yパッキン・ダストシールの主な材質]
各パッキンに使用される主な材質は下記とおりです。
1,NBR(ニトリルゴム)
油圧、空圧ともに用いられる最も一般的な材質です。耐油性が高く、ある程度までの圧力にも耐える強度を持っています。但し、耐熱性は低く、高温部での使用には適しません。
2,U(ウレタンゴム)
強度、磨耗性が非常に高く、主に高圧部や過酷な摺動部に用いられます。但し、低圧部などではシール性がNBRよりも劣ることがあります。また耐熱性は低く、耐水性が無いので空圧ではあまり使用されません。
その他、耐熱材としてFKM、耐圧材としてH-NBRなどがあり、シール流体によってはその他各種ゴム材を使用することもあります。
[Uパッキン・Yパッキン・ダストシールの取り扱いと保管上の注意]
[関連製品]
Xリングとは、断面がX形状のシール材で、4か所の先端部がそれぞれリップの機能をもっています。Oリングと比べて捩れ難く、またリップ間でグリスなどの潤滑剤を保持する働きが有り、補助シールとして有効に作用します。
ピストン部の軸受材として潤滑性を高め、偏心を弱めることでパッキンを保護する役割を持っています。
高圧でUパッキン、Yパッキンを使用する場合、はみ出しを防止するために用いる補助材です。
スリッパーシールとは、OリングとPTFE製リングを組み合わせたシール材です。動的部分に於いて、Oリングのみでの使用時と比べ、摩擦抵抗を小さくすることができます。また、低圧、低速でもスティックスリップ現象(摩擦によって生じる振動現象)を抑えることができます。
使用するOリングの材質は、使用環境により選定する必要があります。
>>>Oリング材質一覧はこちら
外径摺動用スリッパーシール
ピストン用
内径摺動用スリッパーシール
ロッド用
各メーカーでの名称は下記のとおりで、形状についても若干の違いがあります。
三菱電線工業株式会社・・・キャップシール
株式会社阪上製作所・・・STシール(STタイプ/STSタイプ)、STKシール(STGタイプ)
NOK株式会社・・・SPGC、SPNC
〒130-0021
東京都墨田区緑3丁目4番10号
桜シール本社ビル