オイルシールの選定では、型式(形状の規格)とサイズ、材質(リップ部、バネ、金属環)を組み合わせ、使用用途に適合するものを決定します。桜シール株式会社では、様々なシール(パッキン及びガスケット)の中でも特に豊富なゴムの種類を擁するOリング材質に係る深い造詣を活かし、リップ部に特殊な機能を有するゴム材質を用いることなども可能です。汎用材質で広く使用されているニトリルゴム(NBR)の他、最も得意としているフッ素ゴム(FKM)やパーフルオロエラストマー(FFKM/パーフロ)などによる材質で、多種多様なオイルシールを成形いたします。
型式(形状の規格) | 材質(リップ部、バネ、金属環) |
>>>オイルシール 技術資料
>>>お問い合わせ/販売
日本国内で流通しているオイルシールの型式は、JIS(日本工業規格/JIS B 2402)、JASO規格(日本自動車技術会規格/JASO F 401)、若しくはISO規格(国際標準化機構規格/ISO 6194)に規定されている形状がベースとなっているものが大半を占めています。下表は、代表的なオイルシールの形状に係る主要な規格とメーカー型式とをまとめた互換(相当)形状の一覧表です。用途別に型式を分類したものであることから構造が完全に一致するものではありませんが、各型式の寸法表と併せ、オイルシール選定の参考として活用して下さい。
尚、桜シールの基幹製品はOリングである為、全ての型式を網羅したオイルシール金型は保有していません。一定以上の生産量が見込まれるものや、リップ部などの材質に桜シール社が最も得意とするフッ素ゴム(FKM)、若しくはパーフルオロエラストマー(FFKM/パーフロ)をはじめとする高機能ゴム材質などを用いるもの、或いは設計から行うような特殊形状のものなどを中心に、オイルシール金型の増面を行っております。汎用的なオイルシールの小規模な需要に対しては、安定した品質が確保されている以下の主要メーカー製品をお薦めし、また販売させて頂きます。
オイルシールの規格一覧表(代表的な型式の互換と寸法表) | |||||||
形状 (型式の略図) |
規格 JIS: JIS B2402JASO: JASO F 401 ISO: ISO 6194 DIN: DIN 3760 |
主要なオイルシールメーカー | |||||
SAKURA 桜シール |
NOK NOK |
KOYO ジェイテクト (光洋) |
NDK キーパー |
TOYO 東洋 オイルシール 製作所 |
|||
![]() |
JIS | タイプ1 | M2 | SC (寸法表) |
MHS (寸法表) |
IS (寸法表) |
SO (寸法表) |
旧JIS | S | ||||||
旧々JIS | AJ | ||||||
JASO | S | ||||||
ISO | Type 1 | ||||||
DIN | A |
||||||
![]() |
JIS | タイプ2 | X2 | SB (寸法表) |
HMS (寸法表) |
ISM (寸法表) |
SM (寸法表) |
旧JIS | SM | ||||||
旧々JIS | AK | ||||||
JASO | SM | ||||||
ISO | Type 2 | ||||||
DIN | B | ||||||
![]() |
JIS | タイプ4 | M | TC (寸法表) |
MHSA (寸法表) |
ISD (寸法表) |
TO (寸法表) |
旧JIS | D | ||||||
旧々JIS | PJ | ||||||
JASO | D | ||||||
ISO | Type 4 | ||||||
DIN | AS | ||||||
![]() |
JIS | タイプ5 | X | TB (寸法表) |
HMSA (寸法表) |
ISMD (寸法表) |
TM (寸法表) |
旧JIS | DM | ||||||
旧々JIS | PK | ||||||
JASO | DM | ||||||
ISO | Type 5 | ||||||
DIN | BS | ||||||
![]() |
JIS |
G | M2V | VC (寸法表) |
MH (寸法表) |
DS DSR (寸法表) |
VO (寸法表) |
旧JIS | BJ | ||||||
旧々JIS | BJ | ||||||
JASO | G | ||||||
ISO | - | ||||||
DIN | - | ||||||
![]() |
JIS | GM | X2V | VB (寸法表) |
HM (寸法表) |
DSM |
VM |
旧JIS | BK | ||||||
旧々JIS | BK | ||||||
JASO | GM | ||||||
ISO | - | ||||||
DIN | - | ||||||
![]() |
JIS | - | MV | KC (寸法表) |
MHA (寸法表) |
DSD DSRD |
TVO |
旧JIS | - | ||||||
旧々JIS | - | ||||||
JASO | P | ||||||
ISO | - | ||||||
DIN | - | ||||||
![]() |
JIS | - | XV | KB (寸法表) |
HMA (寸法表) |
DSMD |
TVM |
旧JIS | - | ||||||
旧々JIS | - | ||||||
JASO | PM | ||||||
ISO | - | ||||||
DIN | - | ||||||
形状 (型式の略図) |
主な用途 |
主要なオイルシールメーカー | |||||
SAKURA 桜シール |
NOK NOK |
KOYO ジェイテクト (光洋) |
NDK キーパー |
TOYO 東洋 オイルシール 製作所 |
|||
![]() |
中圧用 | MP | TCV (寸法表) |
- | ISP1D (寸法表) |
TOP (寸法表) |
|
![]() |
高圧用 | (MPA) | TCN (寸法表) |
- | - | TOPA (寸法表) |
|
![]() |
二液分離用 | MD | DC (寸法表) |
MHSD | ISVW ISW |
DO |
|
![]() |
二液分離用 | XD | DB (寸法表) |
HMSD YSD |
- | DBM |
|
![]() |
ハウジング回転用 | MO | OC (寸法表) |
XMHS | OF | OCS | |
![]() |
軸端からの挿入が困難な箇所に使用 | - | MG | MS | SS SR |
RMG | |
![]() |
プランマブロックの台形溝用 | ZF | ZF | MZ | GS | SZF |
>>>オイルシール 技術資料
>>>お問い合わせ/販売
Vリング(端面シール)の規格一覧表 |
|||||
形状 (型式の略図) |
SAKURA 桜シール |
FORSHEDA トレルボルグシーリングソリューションズ (フォーシェダ) |
NOK NOK |
KOYO ジェイテクト (光洋) |
TOYO 東洋オイルシール 製作所 |
![]() |
Vリング A | Aタイプ (寸法表) |
VR (寸法表) |
MV ...A (寸法表) |
VRA (寸法表) |
![]() |
Vリング S |
Sタイプ (寸法表) |
- | - | - |
![]() |
Vリング L |
Lタイプ (寸法表) |
- | - | - |
![]() |
Vリング LX | LXタイプ (寸法表) |
- | - | - |
![]() |
Vリング AX | AXタイプ (寸法表) |
- | - | - |
![]() |
Vリング RM | RMタイプ (寸法表) |
- | - | - |
![]() |
Vリング RME | RMEタイプ (寸法表) |
- | - | - |
![]() |
Vリング E | Eタイプ (寸法表) |
- | - | - |
>>>オイルシール 技術資料
>>>お問い合わせ/販売
オイルシールの材質は、構造上の3部品(リップ部、バネ、金属環)それぞれが選定の対象となります。オイルシールが長時間に亘って適正な性能を発揮できるよう、使用環境に対して十分な耐久性を持つ材質を選択して下さい。尚、一般にオイルシールの材質選定では、最も重要な機能部であり且つシール対象物からの影響を受け易いリップ部の材質が、選定の要となります。
リップ部の材質
リップ部は、対象物(油や薬品などの流体)に直接触れてシールを行う、オイルシールの機能に於ける要の部品です。リップ部に用いられるゴム材質には、Oリング用で求められるような物性はあまり必要とされず、ゴム弾性による復元力が最も重視されます。従って、温度環境とシール対象物の種類を中心に耐久性を勘案し、選定を行うのが一般的です。尚、高温環境に於ける熱老化や、低温環境に於けるガラス転移(高分子が活性を失って硬くなること)、シール対象からの悪影響(膨潤や分解、抽出といった現象)に係るゴム材質の変化メカニズムは、Oリングのゴム材質と同じ理論で説明することが出来ます。Oリング材質の耐熱性や耐寒性、耐油性、耐薬品性、耐候性(耐オゾン性)などの項も参考にして下さい。
オイルシールのリップ部に用いられる主な材質の一覧 | ||||
種類/ 材料系統 |
温度範囲の目安 | 特徴 | ||
低温側 | 高温側 | |||
汎 用 ゴ ム 材 質 |
(NBR) | −30℃ | +100℃ |
オイルシールに用いられるゴム材質では、最も広く使用されている一般的な材質です。安価であり、鉱物油に対する耐性を有し、また耐摩耗性にも優れています。但し、耐候性には劣る他、燃料油(ガソリン・軽油・灯油)、エステル成分の多い化学合成油などには適しません。 |
(FKM) | −20℃ | +230℃ |
汎用オイルシールのゴム材質に於いては、非常に性能の高い材質です。バイトンの通称で知られ、耐熱性や耐油性、耐薬品性などを兼ね備えていることから、広範囲に使用することが出来ます。尚、2元系フッ素ゴムと呼ばれるこの材質を含め、各種フッ素ゴム材質の成形加工は、桜シール社の最も得意な分野です。 |
|
(VMQ) | −50℃ | +200℃ |
耐熱性や耐寒性、耐候性などに優れた材質です。ブレーキ油(グリコール系)や難燃性作動油(リン酸エステル系/動植物油)などに適しています。但し、鉱物油などに対する耐性は、ニトリルゴムやフッ素ゴムよりも劣っています。 |
|
高 機 能 ゴ ム 材 質 |
(FFKM/パーフロ) | 0℃ | +230℃ |
高機能ゴム材質のひとつです。ゴム材質に於いて最も優れた耐薬品性を有し、殆どの流体に対する耐性を備えています。その他、耐熱性などにも優れますが、高価です。尚、パーフロを含む各種フッ素ゴム材質の成形加工は、桜シール社が最も得意としている分野です。 参考: フロロパワーFF(Oリング) |
(3元系FKM) | −10℃ | +200℃ |
高機能ゴム材質のひとつです。汎用の2元系フッ素ゴムと比較して物理的にも化学的にも良化しており、強酸や蒸気(スチーム)に対する耐性も有しています。尚、3元系を含む各種フッ素ゴム材質の成形加工は、桜シール社が最も得意としている分野です。 参考: フロロパワー3F(Oリング) |
|
そ の 他 |
アクリルゴム (ACM) |
−25℃ | +150℃ |
耐熱性の面で、ニトリルゴムの上位互換、若しくはフッ素ゴムの下位互換として用いられることの多い材質です。ニトリルゴムと同程度の耐油性を備えています。 |
(HNBR) | −25℃ | +140℃ | 耐油性の面で、ニトリルゴムの上位互換、若しくはフッ素ゴムの下位互換として用いられることの多い材質です。燃料油に対する耐性も有しています。 | |
(EPDM) | −40℃ | +130℃ |
汎用オイルシールに用いられることは少ない材質です。耐水性に優れ、不凍液(エチレングリコール系)やブレーキ油などに適しています。 |
|
4フッ化エチレン樹脂 (PTFE/テフロン) |
(−65℃) | (+250℃) |
優秀な耐熱性や耐寒性、耐薬品性、表面潤滑性などを有す材質ですが、ゴム材質のようなシール性能はありません。パーフルオロエラストマー(FFKM/パーフロ)などの高機能ゴム材質を推奨いたします。 参考: 4フッ化エチレン樹脂(Oリング) |
* 上記は参考データです。実際のご使用では諸条件が複雑に影響します。一般的な仕様が当て嵌まらない場合があるので、ご使用に当たっては適合性の確認を行って下さい。
>>>オイルシール 技術資料
>>>お問い合わせ/販売